週末の関西は30℃近くまで気温が上がり天気も良さそうだというニュースを聞いて。
それなら海行くでしょ!
という事慌てて道具を揃えてこちらへ
8時半頃に現着。
はじめての潮干狩り
天気が良いのでけっこうな人出があるかと思って早めに着くようにしてみたが、人はまばら。
準備をして海の家に荷物を置く。
有料の潮干狩り場だと海の家等の施設が使えて便利。
9時までは海に入らないでくださいとの事で、暫く待機を余儀なくされる子供達
海には入ってないけど、グレーゾーンじゃないかな?それ(笑)
今何時~?
何回聞かれたでしょうか(笑)
ようやく9時になり、潮干狩り開始!
とりあえず砂を掘って貝を見つけるんだよーと言って、特に見つけ方等を教えずにやらせてみる。
ガシガシと掘る子供達。
みつからへーん
と言う子供達に
掘り返した砂の中を調べてみな
と、自分達が掘り返した砂の中を調べさせると
でてきたね!
掘る事に一生懸命になって掘った砂と一緒に貝を掘り出した事に気付いてなかったんだね(笑)
両手でやりたいと言う娘に熊手を取られたので、僕は足で探す(笑)
カメラを持ってたので、手を海水に付けたくなくて(笑)
だんだんと人出も増えてきた頃
ちょっとしたテクニックを子供達に伝授。
そしたらポンポンと見つけ出す子供達。
ヤドカリも^^
正午前には結構な量になった。
実は、この取ったアサリ達を持って帰る事はできませんでした。
先日より瀬戸内海において貝毒が確認されアサリ、ハマグリ、マテ貝等二枚貝と海水
のお持ち帰りを禁止致しております。
とのアナウンスが出ていて、取った量と同量の安全なアサリと交換しないと持って帰れなかったのです。(一人1kgまで。超過量は交換不可)
交換所のお兄さん曰く、
GWごろには落ち着くと思います。
との事。
調べてみると、貝自身の代謝により貝毒がなくなるそうです。
貝すげっ!
と、いう事で検量して安全なアサリと交換。
3人で2.1kgでした^^
子供達大満足!
砂抜き用の塩もくれましたよ^^
小さい子供にも楽しめるので、GWのおでかけに潮干狩りは良いかもしれませんね。
かなり焼けたので、もう日焼け止めは必須です。
きむらや
潮干狩りが終わったのは正午過ぎ。
このまま帰るのもちょっと早いなー
という事で明石海峡大橋が見渡せる大蔵海岸にでも行ってみようかと。
車で軽食をとりながら(取らせながら)走っていた時にふと思いついて某お店へ
明石のB級グルメ有名店。
明石焼き
一見たこ焼きのように見えますが、生地は玉子で、ソースではなく出汁に漬けて食します。
中には明石産のタコ。
一般的には明かし焼きといいますが、地元の方やこのお店では玉子焼きと言っているらしい。
めっちゃおいしい!
って事はないけども、明石を訪れたらこのふわふわな玉子の触感と出汁のコラボを是非食してもらいたい一品。
ちなみに僕は3回目。
子供達と3人で40個食べました(笑)
大蔵海岸公園
きむらやから車で10分かからない距離にある大倉海岸公園
息子氏
とーちゃん釣り!釣りしたい!!
連呼(笑)
ごめん、今日は釣り道具持って来てないや。
また今度ね^^;
やっぱり海に行くなら一通り海で遊べるセットは持って行かないといけませんね。
何か探してるみたいだけど、
落ちるなよ。落ちるなよ。ぜっったいに落ちるなよ!
いや、フリじゃなくガチで(笑)
とーちゃんは後が大変だからね(笑)
子供達はどんどん移動して遊んでるので、暫し一人でボーっとする。
海っていいなー。
眺めてるだけで心がリフレッシュされる。
何を考えながら歩いてるんだろ?
意外に「小石がサンダルに入って痛いな」とかだったりして(笑)
こういう事を想像しながらファインダーを覗いている時間が好き。
しかし子供は元気だな(笑)
もちろん、帰りの車は爆睡だったけど。
持って帰ったアサリは半分お隣さんにあげて、次の日の晩御飯でお吸い物とアサリタケノコご飯にしました。