生駒山麓公園(アスレチック)に行ってきたお話

平昌オリンピック、日本は過去最多のメダルを獲得したそうですね。

僕もいくつかのメダル獲得の瞬間をLIVEで見させてもらいました。

いやー、もうカーリング!良かった!銅メダル!!

その興奮冷めやらぬままに、今日の出来事を書き綴っておきたいと思います(笑)

本日はコチラのアスレチックにおじゃましてきました。

個人輸入代行および海外通販に関するコラムを掲載しています。通販サイトの販売価格の比較や商品の解説など、役立つ情報を発信しています。

先週も行ってたやん

ですよね!
僕もそう思いました(笑)

まぁ、うちの子供達が「行きたい!」と言えば2週連続だろうが3週連続だろうがアスレチックへ連れて行くのです。

それが僕のポリシーです(笑)

では入場しましょう。

場所は信貴生駒スカイラインの途中にありますが、阪奈道路から生駒山麓公園までの信貴生駒スカイラインの区間は無料で通行できます。

入場料
大人  500円
中高生 400円
小学生 300円
安いです!

駐車場は500円くらいでした(退場時徴収)

入場すると係りの方からヘルメットを手渡されます。

なにげにモンベルです!

ちょっと調べてみましたが、大人用も子供用も安物のなんちゃってヘルメットではなくしっかりしたヘルメットでした。※リンクページの上2つです

こういう所はとてもありがたいです。

いざアスレチックへ!

トイレを済ませ、子供達にもヘルメットを被せてしっかり調整。

意気揚々とスタートです。

マップはこんな感じ。

全部で30ポイントあるようですね。

遊具の前にはこんな感じでわかりやすい説明の看板が立っています。

なにやら細かく書いてありますが、イラストを見てどうやってクリアするのかを見るのみです。

うちはそんな文章を読むような暇を与えてくれるような大人しい子供達ではないので(笑)

アスレチックの難易度的には小学校低学年から楽しめるような感じですね。

幼児には厳しい遊具が多めです。

以下ずらっと写真で紹介します。

ここのアスレチックおもしろいです!!

小学生300円の入場料でここまで楽しませてもらっても良いのかと思うくらいに。

それと、よく見ると各所に工夫が凝らされており、感心しました。

大きな遊具には複数のルートが用意され、各ルートで難易度が違ったり、息子だと直線的に上っていける遊具でも娘には1段が高過ぎて次の手や足が掛からなかったりする場所があったのですが、ジグザグのルートを取る事でクリアできるようになっているんですよね。

これ、子供の体格や体力に合わせる事はもちろんですが、考えさせながらクリアさせる意図が隠されているのかなぁと。

まぁ考え過ぎかもしれませんけど。。。

僕も設計というお仕事で生計をたてさせて頂いているので、とにかく設計者の愛を感じましたね!

必要体力度

前回行った

高槻フィールドアスレチック公式ページです。大阪府 高槻市、自然の中で遊ぶことのできるスポーツ施設。 コースは「史跡コース」と「民話コース」の2種類あり、所要時間は約3時間

も山の中の施設でしたが、こちらはさらにアップダウンがきつく

岩の露出と砂でけっこう滑ります。

急勾配も多く高槻のアスレチックより体力が必要かな?と感じました。

個人的に面白かったところ

アリ地獄のようなスリバチ状の淵を3周走って回れたらOKという遊具ですが、小学校1年生ぐらいの非力な子供がやるのを見ると楽しいです。

ダダダダダっ!

スピードが足りない

落ちるぅーーーー

落ちた(笑)

おい娘!

それはルール違反だ(笑)

あとこれ

このイラストの向きでグルッと回れたらなかなか凄いと思います。

うちの子供達は体の向きを変えないと無理でした。

因みに僕はやりました。

顔真っ赤にしながら(笑)

恒例のファストラン

2周目は荷物をコインロッカーに預けてファストランです。

僕は子供達が時間かかる遊具を2回クリアするマイルール設定で(笑)

もう全員が息「はぁはぁ」でめちゃくちゃ笑顔で、最高でしたよホント。

それに加えて2周目は受付で貰ったカードに点数を記入する事にしたので、子供達の集中力も高く保てたし、行かれる方は是非カードに記入しながら遊んでみてください。

21番と22番の遊具は修理中でした。2018/2/24現在

また営業時間終了間際まで遊んで終了です(笑)

帰りのコンビニではよく遊んだご褒美を^^

低価格で楽しめるし、BBQ施設もあるようですので、また遊びに行きたいと思います!

ほなね!

   

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする